しなやかに生きる

jigen8の記事一覧

ZOOM  布薩会

   zoomを使ってのオンラインで、布薩会のようなことをしたいと思います。  布薩とはもともとお釈迦さまのもとで修行されている方々が、月2回集まり、戒律に反していないかチェックしたり、反省、懺悔したり、日々修行することを報告してア…

詳細を見る

抱え込んでいるものを手放す

2022.10.29

22 comments

 歯科の職場のトイレが故障して、業者さんにきてもらうと水を送り出すモーターを交換しないといけないとなってモーターが届く待ちになっています。  トイレというのは当たり前にあって、使わせてもらっているものですが使えなくなると         …

詳細を見る

無病の驕り

瑜伽論(ゆがろん)という玄奘三蔵法師が訳されたお経に八つの驕りー八憍というのが書かれているというお話をお寺のおつとめ日にさせていただきました。  そのうちのひとつで、「無病憍(むびょうきょう)」という健康であることにおごりたかぶり、病気で…

詳細を見る

物に感謝する

 日本人は昔から針供養、茶道具供養などいろいろ物にたいしても感謝の気持ちを表してきました。 この一年お世話になりありがとうの気持ちを込めてと大掃除を機会になのか12月が多いように思います。 特に、昔の方はいつも使っている道具、耐久品に…

詳細を見る

盆月を迎えて

 慈光寺では7月23日(土)に盆の先祖供養、施餓鬼供養をさせていただきました。参列いただいて一緒に読経していただいた皆様、ありがとうございます。  自分や周りの今生きている一人一人が存在しているということは、両親がいてそのさらに両親、祖父…

詳細を見る

顔施(がんせ)

 顔を施すと書いて顔施(がんせ)、仏教では財産がなくてもできる無財の七施の一つとして挙げられています。  身近な人でも初めて出会った人でもまず出会うと顔をみて、何を考えてるのかなあとか瞬時に判断するようになっているもの。  ですので、その…

詳細を見る

お盆を終えて

今年もお盆が終わりました。 13日の盆入りに行う迎え火と16日の盆明けの送り火には「おがら」をたいて、お預かりしていた卒塔婆の御札も読経とともにお焚き上げさせていただきました。  おがらはスーパーでも売っていますのでご先祖様をお迎えする迎…

詳細を見る

お盆、施餓鬼会に向けて

2021.07.22

8 comments

 久しぶりのブログ更新となりました。今年は、7月24日土曜日にお盆、施餓鬼会供養を13時半よりさせていただきます。  24日は、来られた皆様方とともに、ご先祖様や餓鬼の方々、生きとし生けるものへの供養と感謝として読経をさせていただきます。…

詳細を見る

良い習慣を作る

2021.01.24


Fatal error: Allowed memory size of 209715200 bytes exhausted (tried to allocate 32 bytes) in /home/jikouji/jikouji.org/public_html/wp-includes/functions.php on line 6085