jigen8の記事一覧
心の空間

物理的な片付けは部屋の空間や、物の把握をしやすくして、自分のしたいことー勉強、仕事の効率を上げるために行うものです。そのために、物を減らして空間を広げる方向へと話がいきます。 心の場合は、逆境の時、つらいこと、大変な事件、心配な…
詳細を見る部屋の状態は自分の頭の中と同じ

今、古い資料や本などを整理して、部屋の整頓にいそしんでおります。ああ、こんなものがあったんだという発見があり、徐々に自分に何が必要で何が必要でないかが、わかりやすくなってくるように感じています。 本や資料は自分がこれだけ知識が必…
詳細を見る小さなことからコツコツと 3

節分も過ぎて、立春だとなって少しだけ春らしく暖かくなりましたが、まだまだ冬の寒さは続きます。 続き物で書こうと思いましたが、日にちがあくと逆に何を書いたらいいのか迷いが出てきましたので、小分けに考えて行こうと思います。 ま…
詳細を見る小さなことからコツコツと 2

大寒(だいかん)ということで、今年は1月20日から節分の2月3日までの節気ですが、本当に寒い日が続いております。 夜はまだしも、朝、仏様の前で勤行(読経)をするときは、大阪とはいえ、なかなか寒くて、上着を厚めに羽織ってさせていただ…
詳細を見る小さなことからコツコツと 1

1月26日土曜日、慈光寺では節分会を行わせていただきました。 いのしし年の今年一年、大難が中難に中難が小難に、 そして福や良いご縁がありますように、 厄除け、七難即滅七福即生をお観音様を始め仏様がたに ご祈祷、参拝させていただきまし…
詳細を見る失敗は成功の母

失敗は成功の母 と言う有名な言葉があります。 失敗してもその原因を追究したり、欠点を反省して改善していくことで、 かえって成功に近づくことができるということのたとえ。 と辞典に書いてありました。 今まで生きてきた中で…
詳細を見る知行合一

知行合一(ちこうこういつ、ちぎょうごういつ) という言葉があります。儒教の流れ、陽明学の言葉で 知ることと行うことは同じですよ。 または不可分ですよという漢字の意味になるでしょうか。 &n…
詳細を見る意志が弱いから?

時間を有意義に使うために、今日はこれを するぞと リストに書き出して それを優先順位に わりふって 取り組んでいくという方法があります。 パソコンとかでも設定しておけば、これやらなあかんのと …
詳細を見るうだうだと時間を使ってしまうのは

時間の使い方が下手なんです、というのはよく聞きます。 私も得意かと言われて、ええとはとても言えません。 テレビのニュースでもうっかり見ようものなら、そのまま 見てしまったり…
詳細を見るおがけさまで

おかげさまで という言葉、感謝する言葉として よく使われますが、言葉として言っていて 本当に伝わっているだろうか、自分が本当に感謝を意図して 使っているであろうか。惰性や習慣でただ使っているときも あるのではないかと…
詳細を見る今ここを意識するという

「禅入門 カトリック修道女の歩んだ道」 という本を図書館で借りて読んでいます。 カナダ生まれのヴァイオリニストで修道女の方が 日本で禅の印可を受け、 老師として修道女として フィリピンや…
詳細を見る当たり前

日本は、四季もあって生物の多様性もあって、自然の恵みもあって、 良い国ですが、いろいろな天災も起きる国です。 地震や火山の噴火、大雨、洪水など、起きてほしくはないけれど 生きていれば避けがたいところもあります。 …
詳細を見る読経は、なんのために

ひさしぶりのブログです。 ここ最近の法話で、 お経をあげさせていただく時に、 今から読経をさせていだきます、 よろしくお願いします。と言ってから、 お願いや、ご先祖様の供養のためなどを願って 後に、お…
詳細を見るお寺 片付け考

お寺で修行している僧侶は 持っているものがすくないので 片付けやすいというのもありますが、 お寺には仏具をはじめ 道具はいろいろとあります。 ですが なぜ きっちりと片付いているのでしょ…
詳細を見る時間は命

精進(はげみ)こそ不死の道 放逸(おこたり)こそは死の径(みち)なり いそしみはげむ者は 死することなく 放逸にふける者は 生命(いのち)ありとも すでに死せるにひとし 友松圓諦「法句経」 講談社学術文庫 より …
詳細を見る一年の計は

一年の計は元旦にあり ということですが もう 半月が過ぎてしまいました。 一年の計は〜 なんて 今 そんな事 考える余裕がないほど 目の前のことが忙しい方もありましょうが、 …
詳細を見る