うだうだと時間を使ってしまうのは

時間の使い方が下手なんです、というのはよく聞きます。 私も得意かと言われて、ええとはとても言えません。 テレビのニュースでもうっかり見ようものなら、そのまま 見てしまったり…
詳細を見るおがけさまで

おかげさまで という言葉、感謝する言葉として よく使われますが、言葉として言っていて 本当に伝わっているだろうか、自分が本当に感謝を意図して 使っているであろうか。惰性や習慣でただ使っているときも あるのではないかと…
詳細を見る今ここを意識するという

「禅入門 カトリック修道女の歩んだ道」 という本を図書館で借りて読んでいます。 カナダ生まれのヴァイオリニストで修道女の方が 日本で禅の印可を受け、 老師として修道女として フィリピンや…
詳細を見る当たり前

日本は、四季もあって生物の多様性もあって、自然の恵みもあって、 良い国ですが、いろいろな天災も起きる国です。 地震や火山の噴火、大雨、洪水など、起きてほしくはないけれど 生きていれば避けがたいところもあります。 …
詳細を見る読経は、なんのために

ひさしぶりのブログです。 ここ最近の法話で、 お経をあげさせていただく時に、 今から読経をさせていだきます、 よろしくお願いします。と言ってから、 お願いや、ご先祖様の供養のためなどを願って 後に、お…
詳細を見るお寺 片付け考

お寺で修行している僧侶は 持っているものがすくないので 片付けやすいというのもありますが、 お寺には仏具をはじめ 道具はいろいろとあります。 ですが なぜ きっちりと片付いているのでしょ…
詳細を見る時間は命

精進(はげみ)こそ不死の道 放逸(おこたり)こそは死の径(みち)なり いそしみはげむ者は 死することなく 放逸にふける者は 生命(いのち)ありとも すでに死せるにひとし 友松圓諦「法句経」 講談社学術文庫 より …
詳細を見る一年の計は

一年の計は元旦にあり ということですが もう 半月が過ぎてしまいました。 一年の計は〜 なんて 今 そんな事 考える余裕がないほど 目の前のことが忙しい方もありましょうが、 …
詳細を見る