jigen8の記事一覧
比叡山参拝

今月 10月13日(金)に 慈光会で 比叡山に参拝に いかせていただきました。 出町柳駅のバス停で集合して バスで 比叡山東塔まで まずは 根本中堂へ 現在 大修復中なのですが …
詳細を見る身心一如

身心一如というのは しんじんいちにょ 辞典だと 仏教で、肉体と精神は一体のもので、分けることができず、 一つのものの両面であるということ。 と書いてありました。 心身一如 と書くこと…
詳細を見る愛語

和顔愛語 といえば おだやかな笑顔と 思いやりのある話し方で人に接することで 大無量寿経 というお経にある言葉が もとになっています。 財がなくてもできる七通りの布施の修行として 和顔悦…
詳細を見る過去の跡

道元禅師の歌に 水鳥の ゆくもかへるも 跡たえて されども道は 忘れざりけり というのがあります。 水鳥が 行くも帰るも 通ったところは わからなくなっているけれども 行く道は わから…
詳細を見る自分に言うことば

おかげさま という 言葉でも ありがとうという言葉でも 感謝の言葉を言いなさい 感謝の気持ちを 忘れないようにしなさいと いいますが うわべだけで 習慣のように 言っても 意味がないし 自分…
詳細を見るおかげさま

今月の慈光寺だよりに おかげさまのお話を 書かせていただいたので そこから考えたことなどを。 おかげさま というのは 日本では よく使われます。 直接 相手に感謝の気持ちを伝える ときや…
詳細を見る6月の慈光会 矢田寺へ

6月11日(日)に 矢田寺へ 慈光会で 参拝に行かせてもらいました。 矢田寺は あじさい寺とも 呼ばれる位 あじさいが沢山 植えられています。 今の季節 6月は 最寄りの駅から バスもでて …
詳細を見る戒めの経

よく説かれた言葉は理解されることが重要である また学んで理解することが三昧の境地にとって 重要である。 ガサツで不注意な人は 智慧や学んだことを 高めることは出来ない という 言葉が 戒めの経とい…
詳細を見る怨憎会苦をみる

四苦八苦 という言葉があります。 生老病死の 四苦と 五蘊盛苦 愛別離苦 怨憎会苦 求不得苦 の八苦 を 加えた 苦しみ 生きている限り 逃れることが出来ないという 苦しみのことをいいます。 掛…
詳細を見る片付けようと思うものの

部屋を片付けようと思うものの なかなか難しいですね、 お寺の 仏様まわり や 神棚のまわり これは きっちりしないと失礼だと 思って 整理して掃除が 出来ます。 &…
詳細を見る雑用

図書館で 「面倒だからしよう」 という本を 借りてきて読んでみました。 「置かれた場所で咲きなさい」 という ベストセラーを 書かれたシスターが 書かれた別の本です。 その中で 修道院で 修行され…
詳細を見る先を読むの害

先を読むことへの弊害みたいな題名を書きましたが 別に先を読むことはいいことだと思います。 したいことに向かって 情報収集をして 先のことを考えたり計画して 今出来ることを しっかり やる等々ですね…
詳細を見る時間の使い方 2

時間の使い方 ということで 仏教では 何か のべられているのかなあと 思い本を読んだりしてみました。 宇宙とかすごいスケールの大きい長い話とか 刹那 一瞬 一瞬 で 自分は死んでいる 今とい…
詳細を見る時間の使い方 1

時間の使い方がうまくなりたい という 方は 多いのではないでしょうか。 私は 忙しい 忙しいという感じで 生きているわけではないですが 何かこう 上手く 時間が 使えていないなあと もっとあん…
詳細を見る誓願 2

自分の誓願は何かなとか いろいろと考えていくとだんだん 何を書いていいか わからなくなってきましたので まず 定義はなんだろうかと。 検索してみますと 誓いを立てて神仏に祈願すること。がんかけ。…
詳細を見る
最近のコメント